〜小山太郎流〜ホームへ
 Home > 東大編入について 「体験談:ずくし氏」

contents

東大編入について
編入って?
きっかけ
勉強期間について
勉強Tips
参考書
東大編入体験談
試験の成績開示
naruchan氏(S53)
こんどぅ氏(H18)
あや氏(H19)
ヨシ氏(H19)
ずくし氏(H19)
BOSE氏(H19)
poi氏(H19)
wavelet(H19)
ユタロ氏(H19)
jumper氏(H20)
sekky氏(H20)
うっちー氏(H20農)
MARCH氏(H21)
no56氏(H21)
iemon氏(H21)
MS氏(H21)
お餅氏(H21)
士月氏(H21)
Robo氏(H21)
naohachi氏(H22)
あるあ…ねーよww氏(H22)
なお太郎氏(H22)
コロッケ氏(H22)
らいむ氏(H22)
Trick氏(H22)
Lawliet氏(H23)
kamaryo氏(H23)
二三郎氏(H23)
うえ氏(H24)
めりんぎ氏(H24)
ぼす氏(H24)
yoshidars氏(H25)
ru_pe129氏(H25)
なとりうむ氏(H25)
KKK氏(H26)
たかと氏(H26)
しょた氏(H26)
あさ氏(H27)
lmb氏(H27)
O.T.氏(H27)
ミナ氏(H27)
どんちゃん氏(H27)
ひよこ氏(H27)
sheng氏(H27)
KBTIT氏(H27)
はや氏(H28)
まつ氏(H28)
もりもん氏(H28)
supikiti氏(H29)
宇月幸成氏(H29)
かず氏(H29)
みきお氏(H29)
lynte氏(H29)
Y.S.氏(H29)
くろちゃん氏(H30)
vitocchi氏(H30)
Alex氏(H30)
まりぼー氏(H31)
アキミツ氏(H31)
S.R.氏(H31)
LOLTATAIMAI氏(H31)
astra氏(H31)
むかい氏(H31)
エリー氏(H31)
がき氏(H31)
T氏(H31)
雀氏(H31)
失敗談から学ぶ
編入学リンク
受験時の宿泊
東大生活体験談
FAQ
東大編入後マニュアル
ドラゴン桜肯定派



 

ずくし氏(19年度合格)の体験談!

2006年7月に東大編入合格した、ずくし氏からメールをいただきました。
ヨシ氏(H19)にも登場するT氏こと、ずくし氏からっす。

いや〜ヨシ氏といい、ずくし氏といい。
「俺を乗せるのがうまいんじゃないですか!!」
その乗せにまんま乗ってる小山太郎が、ちょいとにやけた顔してますが^^

さ〜いってみよ〜〜


2006.07.31

〜小山太郎流〜に報告メール着 

メールのSubject:「はじめまして★」。
はい〜きた。19年度編入組お得意の「はじめまして★」

今回は飛ばしてみるか(笑)←ネタ切れ

ずくし氏:
「こんにちは。今年の東大編入学試験に合格したヨシ氏の友人Tで”ずくし”といいます。受験番号は31番で機械系に編入します。これからよろしくお願いします。
小山さんのホームページは1年以上見させてもらっていました。自分の知りたいところをおもしろくかつ鋭く書いてもらっていたので今回の試験がいい形で終われたのも小山さんのおかげだと思っています。
実は昨日小山さんのホームページにあやさんの体験談が載っているかなぁと思ってみていました。そしたらなんかヨシの体験談もあって、見てみたところ「”友人T”...って俺やん!!」となってしまったのでメールを送ってしまった次第です。
そこで僕の体験談もよかったら小山さんのホームページに載せてもらえませんか?」

小山氏:(返信メール)
「いや、調子に乗るってば♪ まぁ、もっと乗せてくれるくらいが丁度いいが(笑) てなわけで、体験談。
あるなら、じゃんじゃん送ってよ〜〜〜
試験もとりあえず終わったし、載せまっせ〜〜〜〜〜
なんなら写真付きでもOKっす^^ 待ってま〜す 」

ずくし氏:
「返信ありがとうございます。
一緒に受験していた人たちの体験談がネット上にあるのは不思議な感覚でおもしろいですね(笑)
お言葉に甘えてだらAと書きます(笑)」

小山氏:
「たしかに、一緒に受験していた、ある意味ライバルの体験談が載ってるのって不思議かもしれないな〜。いや、これも小山太郎流があったからこそ!(自我自賛かおい・・)


●スタート:3年の12月頃。そのときのレベル。 

高専に来た当初から進学するつもりだったので1年の時から毎日授業の復習はするようにはしていましたが、東大を受験しようと思い始めたのは2年生の冬ぐらいからでした。
そのときの部活のキャプテンが機械科の不動の1位でわずか1カ月程度の受験勉強で東工大に合格されたすごい人だったのですが、常々「俺を超えるには東大しかないぞ」と言われてきたので意識をし始めたのはその影響が大きかったのではないかと思っています。まぁ合格した今でも足元にさえおよんでいませんが・・

一応ロボット工学をやってみたいというのが僕のもともとの進学理由で、東大だと2年次編入なので基礎からしっかりできて中途半端よりも自分のためになると思ったからです。入りたい研究室もありますし。親や先生なんかに受験するつもりだと話し始めたのは3年ぐらいからでまともな”受験”対策を始めたのも3年の夏休みくらいからでした。

それでは過去から振り返ってみたいと思います。


●1〜3年の終わり 

数学

数学は中学校のときからの得意科目で高専に入ってからも授業の復習はするようにしていましたし、
僕の高専では
数学の教科書に「高専の数学」、
問題集に「高専の数学問題集」
をつかっていたので3年までの数学のテストではテスト範囲に入っていなくても本来は範囲に入るであろうC問題まで毎回のテスト時にきっちり仕上げておいていました。
こうすることで4年に入る前には高専の数学問題集は1,2,3とも終わっていましたし、この時点で「徹底演習」も応用数学とか関数論を除いて7割がたできる感じだったので買ったきりで最後までやりませんでした。

ですが、それでも普通の高等学校に進学した人たちとは大きな差ができてしまっていました。彼らは入学が決まると大量の宿題を課せられるので1年の入学式のころには高専生とは徐々に差が生まれ始め、この差は夏休みに入るころには決定的なものになっています。一般の大学入試と編入学では問われる内容がちがうので一概には差がうんぬんとは言えませんが、もし低学年から準備を始めようという人がいれば普通の受験生と張り合ってみるといいと思います。
このころから使っていた他の問題集は「森北出版のホームページにある追加問題」明快演習のテスト範囲に当てはまる問題などです。

英語

こちらのほうが一般受験生と顕著な差となって表れます。1年の夏休みにはマジで決定的です↓
まず始めたのは「速読英単語 必修編」でした。僕は寮生なので夏休みなどの長期休暇には部活にいくため電車に乗らなくてはいけなかったのでその車内で覚えることから始めました。必修編が終わったのは四年の前の春休みです。
速単がある程度進んできたら旺文社の「基礎英文問題精講」を始めました。3年の冬ぐらいからは「基礎英語長文問題精講」も始めました。この2冊は4年の夏休みの頭には終わりました。ちなみにTOEICは2年の1月にうけて440でした。


●4年の4月から夏休み

数学

まず授業で「数学特論」というオリジナルテキストがあったのでそれをやりました。その後「森北出版のホームページにある追加問題」を終わらせて「明快演習 線形代数」を8章までと「明快演習 微分積分」を2章まで終わらせました。これ以後明快演習をやることはあまりありませんでした。

英語

前出の2冊を終わらせた後に「基礎和英ライティング」を3分の2ぐらいやりました。あと「英語長文問題精講」も始めました。速単必修編は終わっていたので「速読英熟語」も始めて9月ごろには終えました。


●4年の夏休み後から冬休み 

数学

数学は学内で編入学の過去問と答えが一緒になって書いてあるテキスト(ドラゴン桜でいう問題解答同時プリント)を数学の先生が作ってくれていたのでそれをやりました。pdfファイルにしておよそ線形代数で120ページ微積で90ページ微分方程式で60ページぐらいです。昔の編入試験問題が多かったので徹底演習より1.7倍ぐらい難しかったです。確立も冬休みに始めました。「理解しやすい数学」という高専に入学したとき学校に買わされた問題集から始めて、図書館にあった「確立・統計」という本も使いました。

英語

英作をZ会の「英作文のトレーニング 入門編」に切り替えました。この問題集は生まれてはじめて2周しました「英語長文問題精講」も11月ごろには終えました。この後は英語の先生にもらった大学受験用の長文が20問ぐらい入った問題集をもらってそれをやりました。ちなみにTOEICは10月に受験して610でした。「速読英単語 上級編」も秋ぐらいから始めました。
冬休みからZ会の「英文読解のトレーニング 必修編」を始めました。



●4年の冬休み後から春休み前 

数学

大日本図書の「応用数学」の授業でやっていなかった範囲をやりました。関数論のプリント(全部で60ページぐらい)もやり始めました。

英語

「英作文のトレーニング 自由英作文編」「英作文のトレーニング 実践編」を始めました。長文のテキストは終わらせました。Z会の「英文読解のトレーニング 必修編」を終わらせました。

製図の提出と学年末テストに追われていました。


●5年の春休み

授業が始まったら製図とレポートでろくに勉強できなくなると思ったのでここでスパートをかけました。やってるうちに正直今までの勉強はここからの勉強のための下準備だったと思いました。ストップウオッチで自分の時間を管理して追い込みました。10〜12時間ぐらいやりましたが5時間ぐらいでへたれる日もありました。

数学

サイエンス社の「演習 大学院入試問題 数学T」を始めました。少々難しそうでも解きにかかったので偏微分方程式をのぞくと全体の8割の問題はやりました。同時進行で関数論のプリントを終わらせました。これ以後はほとんど大学院の問題しかやっていません。

英語

こちらも「英作文のトレーニング 自由英作文編」「英作文のトレーニング 実践編」と同時進行でサイエンス社の「演習 大学院入試問題 語学」を始めました。ちなみに解答のついている問題しかやりませんでした。自由英作編は1周、実践編は1周半して終わりました。速読英単語はリスニング対策も兼ねて毎日シャドウイングもいっしょにやって1周おわらせました。


●5年の4月から試験まで

案の定4,5の編入試験勉強量よりレポートと製図にかかる時間のほうが長かったです。

数学

「演習 大学院入試問題 数学T」を4月中ごろで1周終わらせ、「演習 大学院入試問題 数学U」に入る。Uの方は出そうなところだけしかやらなかったが全体の3割(曖昧)はやったと思います。5月の中旬から再びTにもどし1回目にやってはみたものの明らかに難しすぎるのは省いて受験当日までに2周目を終わらせました

英語

「演習 大学院入試問題 語学」を6月の始めまでやって、和訳問題は2周、英訳問題は例題は2周、類題は1周、総合問題は1周しました。5月の中ごろから「理工系のための英文記事の読み方」( http://www.amazon.co.jp/gp/product/4489006659/503-6781249-5747127?v=glance&n=465392 )を1周やりました。あとリスニング対策として「灘高キムタツの東大英語リスニング」( http://www.amazon.co.jp/gp/product/475740946X/503-6781249-5747127?v=glance&n=465392)をやりました。この速さでやっておけば本番はこれと同じぐらいなので大丈夫だと思います。この本は受験までに8割やりました。
6月以降は「工業英検 2級 問題集」の和訳問題と英訳問題だけをやって一応そこだけは1周しました。ちなみにTOEICは5月で720まであがりました。


●試験当日

僕の高専からは僕一人しか受けなかったのでヨシと動けたのはデカかったと思います☆
休憩時間の話の程度の低さと全身からにじみ出る頭の悪い田舎っぺオーラは受験生のなかでもトップレベルだったと思います(笑)シャツや靴はおろか、靴下さえ脱ぎ捨て、ズボンはひざまでまくりあげ問題用紙が配られるまでニヤニヤしながらあたりをキョロキョロ見回していたぐらいなので(笑) 
だってこっちのほうが落ち着くし(笑)(笑)
当日の朝は緊張して4時に目が覚めてしまったのでW杯ブラジル対フランスを見ていました。が、いざ会場に着くと試験の雰囲気を楽しむことができました。試験のできは終わってから彼と答え合わせをしたり、先生による過去問の添削結果を考慮すると数学70%英語65%ぐらいが妥当だと思います。上記の本をやっていたので標準形の微分方程式や確立は手薄なところでした。本番でできなくても当然の結果だと思います。

物理や専門

機械系には物理は必要なかったので物理は回避しましたが、一応勉強はしていました。
物理は分野別に分けて解答も付けた過去問のプリントをつくってくれている先生がいらっしゃって、そのプリントを主にやりました。”物理版徹底演習”みたいなかんじなのでみんな使っています。専門は毎回のテストのたびにしっかりやっておいたので少々の問題ならできる状態でした。


●いっちょ前にアドバイスちっくなこと

編入試験では大学入試のような大規模な模試などがないので自分がどの程度のレベルにいるのか判断しにくい部分があります。ですから、常に自分に厳しくいることが大事だと思います。

僕は5月、6月ごろには「もうええやん、勘弁してよマジで。。」と思っていましたが実際こういう状態ではダメだと思います。こんなんをしてたから編入試験を終えて「まぁ一応通したるけど、君の実力なんて所詮そんなもんなんだよ。」と試験に言われたような気がしました。
そしてもうひとつ大事なことは自分に対して客観性をもつことだと思います。realityを受け入れられないと中途半端なままだらだらとしてしまうと思いますし、試験の結果にもでてくると思います。僕も先生に添削してもらったり、彼と答えあわせをしていなかったらおそらく「両方とも8割できた」といっていたと思います。主観が入ればこういうところで甘さがでます。僕も運よく合格できたからいいものの少しでも違っていれば落ちていただろうし、僕なんかよりもっともっと勉強した人でも落ちてしまったという人は普通にいると思います。
成功するには努力することが必要ですが、努力すれば成功するわけではないのです。これから勉強するひとは目先のことばかりにとらわれずにもっと長いspanでみて実力をつけるために勉強してほしいと思いますし、僕も勉強しないといけないと思います。失敗してもただ失敗しただけで終わるのではなく次に成功するにはどうapproachすればいいのかを考えなくては同じことの繰り返しになると思います。

勉強法についてですが、数学も英語も必ず1問1問制限時間を設けてやっていて、やった問題には所要時間と完答できた(P)なのかわからなかった(L)なのか計算ミス(C)だったのかがわかるように記号を書いていました。こうしておけば自分はその問題をどのような形で終えたかわかるので、ピックアップしてやろうと思ったときに確実につまずいた問題がわかりますし、その問題に対して後に残る印象も鮮明なものになります。
東大の場合数学なら大問ひとつあたり30分程度の配分ですので30分以内に完全な提出用の解答を作るように心がけていました。もちろん計算ミスもないように院の問題集の2周目は答え合わせの前にかならずミスがないかを時間内に確認するようにしていました。
あと英語は必ず音読するようにしていました。受験参考書によると音読して解くだけで偏差値が10ぐらい変わるらしいです。和訳はあやさんのいうとおりなめらかな日本語になるようにしました。というのも僕は東大の編入試験では”数学はこれからの専門についてこれる基礎能力があるかを見て、英語は研究をする上で必要な英語の論文を読んだり、自分の研究結果を英語で論文に書けるだけのpotentialをもっているか”を見ているとおもっているからです。ですから、名詞は積極的に動詞っぽく訳しました。
和訳も英訳も工業英検2級問題集の解答レベルで満点ぐらいじゃないんですか。あと最後の自由英作は図やグラフを正確に読めているかどうかも大きなポイントだとおもいます。今年の問題では僕はあえて直線的に増加しているとか書かずに”最も早く発見されたが、最近は研究されていない”とか”最近発見されてこれからの研究が期待される”みたいなことを書きました。これは普段のレポートや先生の添削がなければ思いつきませんでした。どっちがいいのかはわかりませんけど。。

試験用の参考書ではないですが、なかなか使える本なので紹介します。
「No.1理論」
マインドコントロールの本です(笑)プラス思考にさせられます。
「東京大学機械的合格法」
質の高い勉強とは何かを教えてくれるはうつー本。内容はタイトルのまんまです。

最後にひとつだけ。今こうして僕の体験談を読んでもらっている間にも時間は確実に進んでいます。多少の誤差が含まれているものの、来年度の東大編入試験問題が配られるまでの時間はすでに決まっているのです。モノには限りがあるように時間や人間の能力にも限りがあります。だから全てが有限の中で最後に自分がどのように試験をうけているのかを具体的かつ明確にイメージしそこにapproachしてみてください。

「だから、何?」って感じの文になってしまいましたがそこは小山さんの文章力にゆだねたいと思います(^^;)アップされるのを勝手に楽しみにしているのでよろしくお願いしま〜す(
^ ^ )

あと画像も添付しときました。写っているルーズリーフは全て大学院の問題を解いたルーズリーフです。総勉強量はおそらくヨシのほうが多いと思います。どっかに乗せてもらえると嬉しいです。

小山氏:
さ〜どうでした!?てか、ぶっちゃけ「参考書などの量むっちゃあるな〜〜」ってのが第一印象。しかも学校も万全の体制やん!
他の学校の先生もこれくらい生徒のこと考えてやってくれよな・・・
「勉強は自分で考えやるもんだ」なんて言ってる先生。自分しか見てないアホな奴です。そんな人が世の中にたくさんいたら、先生。あんたもいらね〜よ。
さらにレベルアップしてもらうためにも先生ってのは居るんでないの!?

っと、話がずれた^^;(いつものことか)
でも、アドバイスにも書いてあるけど、自分に厳しく!というのは本当に重要です。はい。
いや〜しっかし、「東大に編入しようと思った理由」がしっかりしてますね。本当に皆共通に。

決して「だから、何?」じゃ〜ないっすよ!!
ずくし氏(H19)も参考になる人は必ずいるし、1年の時から編入を考えている人もたくさんいるだろうし^^



参考書一覧

これ以外にも使っていますが、探しだせた分を載せています。

数学

新編 高専の数学1 第2版

新編 高専の数学2 第2版

新編 高専の数学3 第2版

新編 高専の数学1問題集 第2版

新編高専の数学2問題集 第2版

高専の数学 3 問題集 (3)


大学編入試験問題数学/徹底演習―微分積分・線形代数・応用数学

明解演習 線形代数

明解演習微分積分
応用数学

演習大学院入試問題〈数学〉I
演習大学院入試問題〈数学〉II

英語
(Z会のは見つからないので載せていません)

ビジュアル英文解釈 (Part1)

基礎英語長文問題精講

基礎和英問題精講ライティング

英語長文問題精講

速読英単語(2)上級編 [改訂第3版]

理工系のための英文記事の読み方

灘高キムタツの東大英語リスニング

工業英検2級問題集 06-07年度 (2006)

 


〜小山 太郎流〜