〜小山太郎流〜ホームへ
 Home > 東大編入について 「体験談:あるあ…ねーよww氏」

contents

東大編入について
編入って?
きっかけ
勉強期間について
勉強Tips
参考書
東大編入体験談
試験の成績開示
naruchan氏(S53)
こんどぅ氏(H18)
あや氏(H19)
ヨシ氏(H19)
ずくし氏(H19)
BOSE氏(H19)
poi氏(H19)
wavelet(H19)
ユタロ氏(H19)
jumper氏(H20)
sekky氏(H20)
うっちー氏(H20農)
MARCH氏(H21)
no56氏(H21)
iemon氏(H21)
MS氏(H21)
お餅氏(H21)
士月氏(H21)
Robo氏(H21)
naohachi氏(H22)
あるあ…ねーよww氏(H22)
なお太郎氏(H22)
コロッケ氏(H22)
らいむ氏(H22)
Trick氏(H22)
Lawliet氏(H23)
kamaryo氏(H23)
二三郎氏(H23)
うえ氏(H24)
めりんぎ氏(H24)
ぼす氏(H24)
yoshidars氏(H25)
ru_pe129氏(H25)
なとりうむ氏(H25)
KKK氏(H26)
たかと氏(H26)
しょた氏(H26)
あさ氏(H27)
lmb氏(H27)
O.T.氏(H27)
ミナ氏(H27)
どんちゃん氏(H27)
ひよこ氏(H27)
sheng氏(H27)
KBTIT氏(H27)
はや氏(H28)
まつ氏(H28)
もりもん氏(H28)
supikiti氏(H29)
宇月幸成氏(H29)
かず氏(H29)
みきお氏(H29)
lynte氏(H29)
Y.S.氏(H29)
くろちゃん氏(H30)
vitocchi氏(H30)
Alex氏(H30)
まりぼー氏(H31)
アキミツ氏(H31)
S.R.氏(H31)
LOLTATAIMAI氏(H31)
astra氏(H31)
むかい氏(H31)
エリー氏(H31)
がき氏(H31)
T氏(H31)
雀氏(H31)
失敗談から学ぶ
編入学リンク
受験時の宿泊
東大生活体験談
FAQ
東大編入後マニュアル
ドラゴン桜肯定派



 

あるあ…ねーよww氏(22年度合格)の体験談!

2009年7月に東大編入合格した、あるあ…ねーよ氏から体験談が送られました。

彼は、小山太郎と似た経歴を持っています。
・出身地名が似ている
・高校を1年で辞めて高専に入っている
・誕生日が1日違い

・・・誕生日!?いや、それなかなか同じように出来ないってば。
っとまぁ結構どころか似てますねぇ〜

だけど、きっかけを見ればわかるけど、将来のことを考えている時点で、小山太郎とは違いしっかりしています^^

俺が高専生の時なんか、かっこつけれれば良いとしか思ってなくて、何やってたんだかなぁ〜と今、本当に後悔しまくりですわ。 何も見えないなら、与えられたことをやるだけでもずいぶん違ったのになぁ。
ホント、毎年送られてくる体験談を見ては、昔を思い出し情けなくなってくるところです。

っと、おれの事書いてどうする!?
さ〜行ってみようかい(無理やりだなぁ)

2009.07.20 更新

〜小山太郎流〜に報告メール着 

あるあ…ねーよww氏:
はじめまして
今年の東京大学工学部の編入学試験でシステム創成学科に合格しました、あるあ…ねーよwwと申します。
mixiの方で小山さんを見かけたのですが、HNに見覚えございますでしょうか…?
早速HPには合格発表写真を掲載していらっしゃるみたいですが、私の受験番号は67番です

小山太郎:
うーん、mixiで!?あるような、ないような・・・っとあ〜〜、なんかありましたねぇ。
っとログインしなおす俺。

あるあ…ねーよww氏:
東大編入を目指してからというもの、小山さんのHP、特に体験記のページは何度も読んで色々参考にさせていただきました
同じ学校にライバルのような人もおらず、ただ一人みじみじ勉強し続けた私には、体験記を通して先輩方の努力のあとを見る度モチベーションが高まったものです。「絶対に合格してここに体験記を載せてやるんだ!」というのが一つの原動力だったかもしれません

小山太郎:
おっつ。うまい使い方しましたね。
モチベーション上がるというだけでも、書いてくれた先輩方にとっては非常にうれしいもんです。といっても、彼は「勉強」ではないとしているところで、力をつけていますね。昔、弟がいつも勉強しているのを見て、「お前勉強なんてよくやるなおい」と言ったら「勉強じゃなくて趣味だよ」と軽く返されたのを思い出す。
俺も今ならそう言えるぞ!(遅いって・・・)

さて、体験談ですが、ちと長かった部分もあるので、鬼カット(今年、小山太郎の中で流行り)しております。容赦ないです。はい^^

てか、もうちょいまとめろやぁ!!(勝手に切れる小山太郎)

※〜〜(鬼カット ○○文字)〜〜 ○○には文字数を入れております。


【きっかけ】  

高専では機械系の学科に所属していたけど、このまま機械いじりを専門にやったところで一企業の営利活動のための歯車にしかなれないだろうし、自分が興味を持っていたエネルギー問題に対して"この社会はどのような姿にあるべきか?"という核心部分から疎外されてしまったままだろう事に危機感を覚え、自分の専門を離れて"ジェネラリスト"な方向性を目指してシステム創成学科を志望しました。

最初は東京工業大学の社会工学科を目指していたのですが、4年のいつ頃かはよく覚えてないですが当時文Iの2年だった兄に「ドイツ語のクラスに高専から農学部に編入した人がいる」などという話を聞き、もしかしたら自分も東大にいけるかも?などと考え調べてみたらシステム創成学科という自分の志望にあってる学科を見つけ、そこを受けるぞ!と決めました


【3年まで】 

〜〜(鬼カット 231文字)〜〜 (高専入学以前。英語はNHKラジオ講座を先生から勧められて聞いていた。頭が柔らかいうちに英語を聞いて勉強する習慣は重要!)

大学編入を意識した勉強を始めた4年春より前は、バイトやら高専祭実行委員会でいろいろ忙しくあんまりガリガリやってません

授業もあまり聞いておらず、3年の時はあまりにも授業中寝てばかりなので保護者会で担任から親に注意が行ったほどwどうせ授業なんか聞いてなくても自分でやれば分かるもん、というかなり横柄な態度だったと思います…

成績は、1〜3年で常に3位で維持してました。

【数学】
中学の時に積み重ねた基礎知識であまり勉強せずともほとんど乗りきれたので、2年くらいまでは勉強した記憶があまりないです
2年の時「数学II+B〈数列ベクトル〉―新課程対応 (ニューアクションω) 」、3年の時に「数学3・C基礎問題精講 3訂版 」をちまちまとやっていたぐらいかと思います。
基本的に過去問など一切頼らず毎回数学の試験では満点をとれるようその場その場で理解し、教科書に載っているような証明もなるべく覚えるつもりでやってたので、あとあと編入対策で"この解法の意味が分からない!"というような事態には、めったな事ではならなかったです。

【英語】
こちらはいよいよほとんど勉強してた記憶がない…
Wikipediaで日本語版が無いページ(あってもわざと英語版の方を読む)を紙の辞書片手に頻繁に読んでいたりしたので、そういう地道な手段で単語力や英文のリズムを掴んでいったのかもしれません(全然参考にならなくてすいません…)
でもやっぱり文法書の一つぐらいはあった方がいいかと思います。私がやった様に多読する時にはまず文法構造を把握してないと、いくら単語の意味が分かったところで、文章を論理立てて解釈する事は難しいと思います。
力試しに2年の9月に受けたTOEIC675(L350R325)でした。


【4年前期】

この頃はまだ東工大を第一志望に据えていたので、自信のあった数学や英語は後回しにして化学や物理を重点的にやっていました。
 〜〜(鬼カット 234文字)〜〜(高専実行委員になったり夏休みにインターンなど)

【数学】
高専からの編入学相談室」の参考書ページを見て「微分積分 (基礎演習シリーズ) 」と「理工系のための解く!線形代数 」、3年後期の微分方程式の授業対策に買った「単位が取れる微分方程式ノート (単位が取れるシリーズ) 」に取り組み、東工大の編入試験に出てくる3つの分野(微積、微分方程式、線形代数)対策をしてました。
この頃から、「これはタメになったぞ!」とか「これは覚えておかなきゃ!」と個人的に直感から感じた(ぉぃぉぃ)問題のページには付箋を貼って、すぐに引いて見返す事が出来るようにしました。

【英語】
4月ころ、「アンチバベルの塔」に触発されて辞書通読をはじめる(小学館のスーパーアンカー英和辞典を使いました)
単語カード作りを地道に続けるものの、1ヶ月経ってもAの項目すら終わらず絶望したのであっさり諦める(ぉぃ)手っ取り早く「速読英単語(2)上級編 [改訂第3版] 」をCD聞きつつ読んで単語を覚えた。


【4年後期】

無事高専祭も終わらせ、時間が余裕出来たのでこの頃から本格的に対策を始めました

【数学】
冬休みに「大学編入試験問題 数学/徹底演習 (第2版) - 微分積分/線形代数/応用数学/確率 」(鉄板ですね^^)を入手し、Excelで進捗表を作って、少し期間を起きつつ3周ほど解いた。東工大の対策で抜けてた複素解析、応用数学や確率も少し載ってたのでこの時にサラっと確認をしました。
この頃から平行して「明解演習微分積分 (明解演習シリーズ 2) 」「明解演習 線形代数 (明解演習シリーズ 1) 」(オレンジ色の本ですね)の、編入試験の問題とテイストの似ていると思った問題を解いていました。
この2冊は、記述が大学の数学風で(当たり前か)初見ではかなりとっつきにくいですが、こういった類の表現に慣れさえすれば意外とどうにかなります。
微分積分は、ε-δ論法や級数、ベクトル関数などは豪快に飛ばし、線形代数もベクトル空間や線型写像の項はほとんど斜め読み・斜め解きでさっさと飛ばしました。編入学試験ではそこまで必要とされてないと判断したからです。

【英語】
流石にこのまま何も対策しないのもどうかと思い、高校英語の参考書では有名らしい「英語の構文150 」を電車の中など開いた時間で読んでました。
でも、だいたい知ってる構文だったし、一応確認程度だけだったと思います。


【春休み】

この頃ようやく志望校を東大に定め、過去問請求したりしました。(これって遅いのか…?)
 試験が7月とかなり迫ってて正直あせりました。物理や化学を後回しにし始めました。
 このころは、長期休暇という事もあり1日の勉強時間は集中力持つギリギリ6時間くらいはあったです。

【数学】
「東大の編入学試験は大学院入試レベルだ!」という話を小耳にはさみ、「詳解 大学院への数学―理学工学系入試問題集 」を入手してかなり急いで解きました
東大の編入試験過去問(数学)では特に微分方程式が、難易度高い(テクニックを要する)問題が多かったのでこういう本のほうがいいかもしれません
同時に「明解演習」も、これは結構問題数が多いので同時に進めてた感じです。
(もちろん、「これは計算が複雑なだけだな」というような問題は適宜外してなるべく効率的に問題をこなすようにしました)

【英語】
「東大の編入試験(英語)は英作文が多い」過去問を見てそう感じました。小山さんのHPにある先輩方の体験記を参考に「大矢英作文講義の実況中継―高2~大学入試 (実況中継シリーズ) 」を読みつつ短い英文を書く練習を重ねました。英作文は殆ど初めてだったですが、一応「英語のリズム」のようなものは自分の中に多少なりともあったのでそれにそってやってたら、まあイケる感じの作文は出来たと思います。
春休み中、3月に受けたTOEICは775(L365R410)でした。かなりリーディングに偏ってますねw


【5〜7月】

〜〜(鬼カット 143文字)〜〜(学習環境について記載)

【数学】
引き続き「大学院への数学」と「明解演習」や「数学/徹底演習」をやってました。
5月の上旬に、個人的な都合で10日ほど入院してたのですがその機会を生かし、学校の図書館から「高専の数学問題集2・3」を借りてきてB・C問題を1週間ほどで、これもかなり突貫で解き進めました。この頃になるとこの本のB・C問題位なら初見ですぐに解き方のプロセスが大体頭に浮かぶくらいまで、問題には慣れてきました。
また取り寄せた過去問を、前述の実験室の机で(そこが一番試験場の環境に近いと判断したので)朝から時間を計測しつつ解いたりしてました。
「あれ、意外と解けるじゃん自分!」とかうつつを抜かしてました(当日その思いは完全に裏切られる事になるとも知らず…)

【英語】
大矢英作文」も終わったので「英作文のストラテジー (河合塾SERIES―英語入試問題解法の王道) 」の文章を例文まるごと覚えようとしてました(電車の中で読んでただけデスが…)
学校の図書館にあった、工業英検2級の問題集(ずいぶんと古いものしかなかったけど)も、英作文の項目だけ軽く流してやってみた。
過去問も解くには解いたんですが、答案を見てもらう人もおらずこの辺はどうしようも無かったです…


【試験】

【英語】
体験談から「リスニングの放送はかなり音量が小さい」みたいな話があったんですが、今年はそんなことは無くかなり聞きやすかったです。
試験内容は他の方が書いてくれると思うので詳細は立ち入りませんが、英作文での減点など勘案して8割はとれてたんじゃないかと思います

【数学】
1、正則でない行列Aの固有値、固有ベクトルを求めA^100、e^Aを求める問題
2、2階の非線形微分方程式の問題(dy/dx=pと置いてpとyの線形微分方程式に直してから解かせる問題)
3、3次元直交座標中に点Pとx軸上に点Qがあり|OP|=|PQ|=1/2としたときの点Pの軌跡と辺PQの通る領域が作る立体の体積(アステロイドと円を繋げた形の回転体?)
4、複素積分(内部に1位の極を一つ持つ原点中心の扇形閉曲線Cにそった複素積分)
5、確率 (すいません後半かなり記憶あいまいです)
まさか複素積分が出るとは思いもよらなかったので相当面食らいました
他の問題も、例年とはかなり傾向が違ってあまりにあせったので問題用紙をめくるとき鉛筆を落としてしまい、試験官に拾ってもらったほどです^^;
確率も、例年通りなら確率推移行列あたりが出ると思ったのに全然確率の問題っぽくありませんでした。
1,3,5は一応全部回答しましたが、2で一番最後の問いつまってしまったのと、4は最初の1問しか解いてません
良くて7割5分、悪くて5割といったところでしょうか



【勉強のアドバイス】 

【普段の授業はどうする?】
上述の通り、私は高専の授業全般をあまり真面目に聞く方じゃなかった、という点かなり他の方と違う気がしますがこれは「高専での授業を完全にモノにするのは当たり前、自分はさらに+αを狙う」という説明を加えておきます。
普通高校の、特に進学校に通ってる人たちからすれば高専での数学なんて甘いものだし(、と数学担当の某准教授が言ってたんです><)そこはあくまで他の高専生と並んだだけ、スターと地点に過ぎない、ということです。

【問題集はどう使うか?】
私の体験談からすると、他の人に比べてかなりあちこち問題集に手を出してて「大丈夫なんかいこいつ」みたいな感じですが、これにも理由はあります。
自分の持ってる考えの一つに、数学の問題はとにかく解法をたくさん覚えて、様々な型の問題に即応できるようにするべきだ、というのがあります。
そのためにも、たくさんの問題に触れて、様々な解法を身につけるよう「たくさんの問題を、何度も解く」という勉強法にしたんです。
これはドラゴン桜にも載ってた様な気がするんですが、「問題を見て5分で分からなければ、答えを見て解法を確認して次進め」みたいな話があったと思います。ただ単にこのやり方だとすぐに忘れて効率悪そうですが、時間に余裕があるうちに「確認する」だけでなく「手で写してみる」くらいはすると頭により入りやすいと思いますよ。
特に試験は時間との勝負ですから、問題を見てすぐに解法の方針をたてられるのはかなり有利な事だと思います。

【周りからの支援】
体験談の中には、学校の先生とか友人とか全く出てこない訳ですが、何をしていたかと言うとほとんど頼りにすることは無かったです。
もともと同じ学科の進学希望で仲良い人もおらず、数学の教員に特に親しい人もいなかった(ほとんど非常勤の先生に教わってた)ので過去問ですら見てもらったのは、1度きりだったです。
こんな状況じゃ自分がどれくらい実力があるのかとか全く分からず不安でしょうがないし、ついつい自分の気持に甘えも出てきやすいです。皆さんが受験勉強するときは、親しい教員とか同じ大学目指すライバルとかを見つけて有効に活用してください…

【英語の勉強】
なるべく早いうちから勉強するに越したことはありません
「ある程度英語の文章を読む経験を積むと、ある時から英文を読むのが苦でなくなる」という風によく言われますが、確かにこれは一理あると思います
いわゆるブレークスルーという事ですが、多くの英語が苦手な高専生は、ブレークスルー以前の段階にあるのではないでしょうか?
私の場合は「基礎英語1,2,3」とLinuxのmanページにある大量の英文、これらに中学生の頃に触れて英語への敷居がかなり低くなりました。
高専の英語教育は巷に伝聞される通りあまり頼りにはならないので、その辺は全部自分で開拓しなければなりませんが。

〜〜(鬼カット 235文字)〜〜(上のコメントに比べて意味があまりないので最後に鬼カット^^)

小山太郎:
英語の接し方が特に印象に残りますねぇ。manページとか、興味のあるところに英語があったと言ってもいいのかな?
非常に良い環境に自分自身が置いているのが素晴らしい。

がしかし!!
鬼カットしたところなどに、「参考にならないかも」といったフレーズがあったけど、そんなことなく、そういうフレーズを書いた箇所って「好きなことをやっていると同時に英語力もついている」といった、非常に良い相乗効果の具体例を出しているので、書くなら「趣味と英語を結びつけれて一石二鳥でした」としたほうが良いかと。

何事も、前向きになるように、しかもせっかく自分が体験したことを書くのだから、「当てはまる個所があるかも!?」と思って見るので、そう書いたほうが得っすよ!

っと、「再編集お願いします」と言われても受付ませんので(あんた鬼や・・)


参考書一覧

体験談に列記したなかからとりあえず探し出せた参考書のみ。

4年の11月頃からの数学自習ノート(数学のみ)を積んでみた。A4ノートで30冊使ったと記憶しています。

 

英語
 

数学

この本はかなり役に立ちました。2年の時に入手して読んでたのですが、高専生向けの本ではなかなかこういう視点の本は無いんじゃないでしょうか

これは4年の時の応用数学の教科書だったのですが、微分方程式の逆演算子法などはこの本で確認しました

サイエンス社の黄色の本(演習大学院入試問題)は組版が悪くて読みにくいので、教科書調のこの本を選びました
 ミスプリがかなり多いのと、解答がかなりあっさり(演習問題に解説が一切無い)なのが難点ですが…

Web site

ときわ台学
http://www.f-denshi.com/

物理のかぎしっぽ
http://www12.plala.or.jp/ksp/



 


〜小山 太郎流〜