〜小山太郎流〜ホームへ
 Home > 東大編入について 「体験談:wabelet氏」

contents

東大編入について
編入って?
きっかけ
勉強期間について
勉強Tips
参考書
東大編入体験談
試験の成績開示
naruchan氏(S53)
こんどぅ氏(H18)
あや氏(H19)
ヨシ氏(H19)
ずくし氏(H19)
BOSE氏(H19)
poi氏(H19)
wavelet(H19)
ユタロ氏(H19)
jumper氏(H20)
sekky氏(H20)
うっちー氏(H20農)
MARCH氏(H21)
no56氏(H21)
iemon氏(H21)
MS氏(H21)
お餅氏(H21)
士月氏(H21)
Robo氏(H21)
naohachi氏(H22)
あるあ…ねーよww氏(H22)
なお太郎氏(H22)
コロッケ氏(H22)
らいむ氏(H22)
Trick氏(H22)
Lawliet氏(H23)
kamaryo氏(H23)
二三郎氏(H23)
うえ氏(H24)
めりんぎ氏(H24)
ぼす氏(H24)
yoshidars氏(H25)
ru_pe129氏(H25)
なとりうむ氏(H25)
KKK氏(H26)
たかと氏(H26)
しょた氏(H26)
あさ氏(H27)
lmb氏(H27)
O.T.氏(H27)
ミナ氏(H27)
どんちゃん氏(H27)
ひよこ氏(H27)
sheng氏(H27)
KBTIT氏(H27)
はや氏(H28)
まつ氏(H28)
もりもん氏(H28)
supikiti氏(H29)
宇月幸成氏(H29)
かず氏(H29)
みきお氏(H29)
lynte氏(H29)
Y.S.氏(H29)
くろちゃん氏(H30)
vitocchi氏(H30)
Alex氏(H30)
まりぼー氏(H31)
アキミツ氏(H31)
S.R.氏(H31)
LOLTATAIMAI氏(H31)
astra氏(H31)
むかい氏(H31)
エリー氏(H31)
がき氏(H31)
T氏(H31)
雀氏(H31)
失敗談から学ぶ
編入学リンク
受験時の宿泊
東大生活体験談
FAQ
東大編入後マニュアル
ドラゴン桜肯定派



 

wavelet氏(19年度合格)の体験談!

2006年7月に東大編入合格した、wavelet氏からメールをいただきました。

さ〜って、6人目。
人間ってフシギなもんで、最初ってのはなかなか難しい。
だけど、ぽつりぽつりと増えていき、ある一定の基準を超えると、皆やってしまうんですね〜

っとそんなことはどうでもよくって、書いてくれてありがとうござーーんっす!!
 

2006.08.05

〜小山太郎流〜に1通のメール着 

メールのSubject:「(やっぱり)はじめまして★」。

おっつ!poi氏で変わったところを、戻してきたかい。
いや〜、小山太郎のコメントも「あぁ、そろそろキツいだろうな。んじゃ戻してみたらネタが出来て書きやすいでしょ」ってな配慮かい?
んなもんいらねぇ〜〜〜!!
こっちから払い下げじゃ〜〜〜〜〜!!
こんな素人でも見分けがつく配慮、小山太郎が乗るとでも思ってんのか〜!?

・・・十分乗ってると思います・・・。
(てか、前回に引き続きキレキャラなのは何故!?)


wavelet氏:
「はじめまして、東大編入試験で合格した wavelet というものです。
受験番号は 89 でした。掲示板に書き込みとかはしてないんですが、小山太郎流はかなり前々からチェックして、いろいろ参考にしてました。」

小山氏:
「おっと、wavelet氏もしっかり〜小山太郎流〜をチェックしてくれたわけっすねぃ! なんか嬉しいっすね〜ホント。」

poi氏:
「一応受験報告的なものを書いておくことにします。問題の構成は、他の人が言っているとおりだし、過去問を見ればわかるので省きます。」

小山氏:
「あい、了解!んじゃいってみっかい?準備はよいでござんすね?(誰に聞いてるんだ?)」



【志望理由】

今の高専では物質工学科に在籍して化学を勉強していますが、ぶっちゃけ化学があんまり好きじゃなくなっちゃって、もともと興味あった電子・情報系にシフトしたいと思いました。専門科目があると無理なので、東大か東工大しかないな、ということで、東大を受けました。


【志望学科】

1.電子情報系学科群
2.システム創生学科
3.化学・生命系学科群
(DNAコンピュータや量子コンピュータに興味があるので)


【学校の成績】

一応1〜4年生通してずっと一番(平均90点くらい。クラスのレベルが大したことないので)
物理、数学、英語がよくできました。化学や生物は少しそれに劣るくらい。
数学は2、3年生通して、微積分はずっと100点でした(それなりに努力してました)。
具体的には、定期試験前に、教科書の例題・問・練習問題をすべて解き、その後問題集を全部解く、というスタイルでした。


【TOEIC スコア】

 4年生11月: 445
 4年生2月: 595
 5年生5月: 630


【編入の勉強】 

本格的にはじめたのは5年生の春休みから。参考書は添付ファイルに。
一日の勉強時間は3〜5時間でしょうか。

《英語》
ちょっと英語が弱いかなぁと思い、ゴールデンウィークまでは単語を覚えまくる勉強法でした。そこで役立ったのは P-Study System <http://www.takke.jp/>でした。編入の前に受けておいたTOEICで600 を越えたので、まあ、こんなもんだろう、というところでした。
試験本番一ヶ月前になると、『本番の問題とTOEICとは違う』ということを認識しなおして、過去問10年分をときました。英作文は自力で書いたものを英語の先生に添削してもらい、工業英検の問題をやったりして、ライティングの練習を多くやりました

《数学》
数学は忘れてることをやり直すところから始めました。春休みに数学の先生が補講を何回かやってくれたので、それに毎回参加して、定理の証明やら、計算方法やらをチェックしました。春休み中に複素関数の章を終わらせました。ベクトル解析とラプラス変換、フーリエ解析は4年生のときに勉強して、あまり忘れていなかったので応用数学は楽でした。
4月に授業が始まると、しばらくは数学ばかり勉強していました。授業中も数学の内職。

《物理》
物理は5月になってから勉強を始めました。力学と電磁気の復習から入りました。熱力学は化学の学科なので得意なので後回し。教材は本当にいろいろと漁りました。


【本番のでき】 

英語:8割以上(知っている話だったので楽)
数学:7割(複素数の面積の問題後半、平面の方程式の問題、u=xyとおく微分方程式、コイン投げの分散が×)
物理:4〜5割?(各問題半分ずつってところ)

なぜ第一志望に受かったのかがよくわかりません。シス創になると思っていました。

いろいろ聞きたい人はブログにコメントください。↓

理工系学生の遊歩道-稼げる人になる

小山氏:
「さ〜どうでしたでしょか?小山太郎的には、あまり受験勉強というのをやっていない気もしますが・・・だけど、それは普段の授業の時にしっかり吸収してしまえばOKってことっすね!

他にもいたけど、wavelet氏も基本的に復習。弱いな〜って思っているところを強化!
一番効率がいいっすね。これ見てる人が今現在3年生とかなら、今からでもしっかり授業を受けてみる!というのを実際やるべしですねぃ。恐らく差が出てきまっす。

ちなみに
「シス創になると思ってました」
↑根回ししときましたぜ旦那〜♪(って、できるわけないでしょ)

P-Study System フリーソフトみたいっすね^^ 」

 


参考書一覧

添付画像に使った参考書を載せました。

これ以外に使った参考書は

* 詳解 物理学演習(共立出版):
けっこう古い本です。図書館にありました。この「詳解〜」シリーズは他にも電子制御やら数学やらがあるようです。
* 物理学(裳華房、小出昭一郎)
* 物理入門コース[力学、電磁気学、熱・統計力学](岩波書店):
姉妹シリーズの演習問題本のほうも使いました。
* ネット上に出回っている講義ノート(PDFファイルですね):
各大学で講義のレベル、説明の詳しさなどが違います。自分にあったレベルのものが見つかりやすいです。解答つきを探しましょう。

* 高専の数学問題集(森北出版):
2、3をやりました。2は後半の線形台数のところだけ。図書館で借りました。
* 数学/徹底演習(森北出版):
東大と東工大の問題だけピックアップしてました。やはり図書館で借りました。
* ベクトル・行列・行列式 徹底演習(森北出版):
上の徹底演習と同じ使い方
* 岐阜高専 岡田先生

こんなところです。
英語の参考書は写真だけですが、編入試験後に買ったリンダメタリカ(Z会出版):
時事単語や専門用語(ディープすぎない)が入っていていい。この七月に改定されました。
はオススメです。

そのほか英語は、Wikipedia英語版を読むことが多かったです。辞書で正確に訳をとるのではなく、「読みまくる」というスタンスでした。
具体的に言うと、

1. 気に入ったページを日本語Wikipediaで探す(おまかせ表示 もあり)。
2. 英語版に切り替える
3. 印刷する
4. 辞書など使うことなく、一気に読む。電車の中とか、寝る前に布団に寝っ転がってとか。
5. 読み終わったら、ファイリングなどせず、そのまま捨てる。
6. 1に戻る。

こんな感じです。ひたすら読んで、リズムを身につけました。今は英語の文献を読み漁っていますが、こういう訓練が役立っているように感じます。

(DUOについて)
私はDUOは使いませんでした。これからも使う気がありません。DUOは一個の例文の中にたくさんの単語が入っていて、しかもダブりがないように全体が構成されています。これは「誰にとって」効率がいいのでしょう?
――もちろん、出版社です。印刷の効率がいいわけです。

そんな製作者本位な単語集を使う気にはなれません。
コレに対して、『システム英熟語』は、逆に何度も同じ熟語がでてくるので、反復学習がしやすいのでオススメです。
ただし、私は駿台の回し者ではありません。

《追記》
もう一冊使った本があります。これは普通の大学受験の本ですが、取り入れると
よいことがたくさん書いてあります。
*世界一わかりやすい東大受験完全攻略法

英語

システム英熟語
基礎英文問題精講

大矢英作文講義の実況中継―高2~大学入試

英文法レベル別問題集―大学受験 (3)

トップダウン式 ニュース英語のリスニング 基礎編

NEW・山口英文法講義の実況中継(下) [改訂新版]

速読英単語1 必修編
英語で書く科学・技術論文

速読英熟語

速読英単語(2)上級編 [改訂第3版]

数学

新編高専の数学2問題集 第2版


高専の数学 3 問題集 (3)


ベクトル・行列・行列式 徹底演習

大学編入試験問題 数学/徹底演習
岐阜高専 岡田先生  

物理

新・物理入門〈物理IB・II〉
詳解物理学演習 上 (1)

物理入門コース 1 (1)
 

 


 


〜小山 太郎流〜