〜小山太郎流〜ホームへ
 Home > 東大編入について 「体験談:たかと氏」

contents

東大編入について
編入って?
きっかけ
勉強期間について
勉強Tips
参考書
東大編入体験談
試験の成績開示
naruchan氏(S53)
こんどぅ氏(H18)
あや氏(H19)
ヨシ氏(H19)
ずくし氏(H19)
BOSE氏(H19)
poi氏(H19)
wavelet(H19)
ユタロ氏(H19)
jumper氏(H20)
sekky氏(H20)
うっちー氏(H20農)
MARCH氏(H21)
no56氏(H21)
iemon氏(H21)
MS氏(H21)
お餅氏(H21)
士月氏(H21)
Robo氏(H21)
naohachi氏(H22)
あるあ…ねーよww氏(H22)
なお太郎氏(H22)
コロッケ氏(H22)
らいむ氏(H22)
Trick氏(H22)
Lawliet氏(H23)
kamaryo氏(H23)
二三郎氏(H23)
うえ氏(H24)
めりんぎ氏(H24)
ぼす氏(H24)
yoshidars氏(H25)
ru_pe129氏(H25)
なとりうむ氏(H25)
KKK氏(H26)
たかと氏(H26)
しょた氏(H26)
あさ氏(H27)
lmb氏(H27)
O.T.氏(H27)
ミナ氏(H27)
どんちゃん氏(H27)
ひよこ氏(H27)
sheng氏(H27)
KBTIT氏(H27)
はや氏(H28)
まつ氏(H28)
もりもん氏(H28)
supikiti氏(H29)
宇月幸成氏(H29)
かず氏(H29)
みきお氏(H29)
lynte氏(H29)
Y.S.氏(H29)
くろちゃん氏(H30)
vitocchi氏(H30)
Alex氏(H30)
まりぼー氏(H31)
アキミツ氏(H31)
S.R.氏(H31)
LOLTATAIMAI氏(H31)
astra氏(H31)
むかい氏(H31)
エリー氏(H31)
がき氏(H31)
T氏(H31)
雀氏(H31)
失敗談から学ぶ
編入学リンク
受験時の宿泊
東大生活体験談
FAQ
東大編入後マニュアル
ドラゴン桜肯定派



 

たかと氏(26年度合格)の体験談!

2013年7月に東大編入合格した、たかと氏から体験談第2号が送られました。

さてさて、最近脅威の合格率を誇る明石高専から、しかも最近全然合格者が出ていない建築に合格するという、他の高専からすると、やりましたなぁ的な感じでしょうか。

そうは言っても、やっぱりやる事はやってるわけで。だから合格するわけで。
TOEFL含めたスケジュールは、今後受験する人の参考になるかもですね。

第一弾のすぐ後に来たにも関わらず、怠慢な対応で大分遅れてすんません。さて行ってみましょうかね〜

2013.07.26 更新

〜小山太郎流〜に報告メール着 

たかと氏:
平成26年度工学部編入試験で建築学科に合格しました。 はじめまして! 明石高専建築学科の○○と申します。編入試験の勉強をしている間、小山さんのサイトを見てモチベーションを保っていました。 今年は色々と変則的になりましたがなんとか合格していたようで安心しました。 お世話になったこのサイトに恩返しという気持ちで体験談を書かせていただいてもよろしいでしょうか?

小山太郎:
たかと氏、難関乗り越え合格おめでとうござんっす!!!! しかも、建築って最近合格者でてないところに合格するとは!! いやはや、凄いですな^^
体験談はいつでもいいので、自分のスケジュールをまず優先するのと、 もうちょっと合格の余韻に浸るべし!(笑)

たかと:
返信ありがとうございます! ずっと憧れを持って小山さんのサイトを見ていましたので、自分がメールさせてもらっていることがなんだかすんごい不思議です。笑
合格通知もまだ来ていませんしね。。
しかし、もうすでに勉強を始めている後輩もたくさんいると思うのでできるだけ早く書きたいと思います! きっと今年の内容は東大編入試験の世界にものすごい激震を与えたと思うので。。

合格の余韻にひたりつつ、ふわふわしてあんまし他のことも手につかないのでもう体験談書いちゃいます! 日本語めちゃくちゃだと思うのでぜひぜひ編集をお願い致します。

小山太郎:
いや、日本語めちゃくちゃなの送ってくるなよ・・・


【きっかけ】  

私が高専2年のときの5年生、専攻科2年生の部活の先輩たちの進学先が、東大、東工大、京大院などで、とんでもなく優秀な方々と共に部活をしてたんだなぁ。。と思ったと共に身近な先輩がそういったことを成し遂げたんだったら自分にも「その可能性はちょっとくらいはあるんちゃうんか?」と思いました。
 また、私が憧れる先輩の背中を追いかけたいと思うと同時に、自分が成し遂げることができたなら、自分も後輩からそんな目で見られるのかぁ。。なんかかっこいいなと思い大学編入を目指しました。
 当時はただ単に京都に住みたいという思いで第一志望は京都大学にしていました。  
 その後ずっと第一志望はそのままだったのですが、東大を受験しようと思ったのは5年生になる前の春休みでした。(遅すぎます。。笑) 
 その理由は
・研究費をめちゃくちゃ持っている。
・受験日が早くて試験馴れには最適。
・私の高専からは毎年東大合格者が出ていますが、私の学科の建築からは20年ほど誰も合格していなかったため、自分がその扉を開いてやろうと思った。
・過去問を見て、これならいけるんちゃうか!?と思った。
 という正直めちゃくちゃな理由です。あとは勝負事が好きなので日本一に挑む!ということにものすごくわくわくしておりました。


【初期状態】 

TOEIC 535(三年後期)
席次 1年 4位
   2年 3位
   3年 8位
   4年 6位

 席次は東大受験者の中では悪い方だと思います。ですが、数学に関しては多少なりとも自信はありました。受験勉強とまではいかなくても、面白そうな問題を見つけてきてはだらだら解くといったことをちょこちょこしていました。
 陸上競技部に所属しており全力で毎日部活のみをやっておりました。中学でも全国大会に出場し、4年連続全国高専大会に出場するなど体育会系男子です。ちょっと珍しいタイプで参考になるかどうかはわかりませんが、、こんな人もおるんやなぁという感じで見ていただけたらと思います。


【4年の夏休みまで】

部活に本気だったため、勉強していたのはせいぜい休日くらいでしょうか。といっても試合で土日がなくなることはしょっちゅうでした。

【英語】
TOEIC用の単語としてDUO 3.0何度も回して約八割ほど覚えていました。 

【数学】
編入数学過去問特訓―入試問題による徹底演習を一通り解きました。明解演習微分積分 (明解演習シリーズ 2)明解演習 線形代数 (明解演習シリーズ 1) も一周終わらせていました。 
後は専門の研究で必要になるだろうと思い、スバラシク実力がつくと評判の確率統計キャンパス・ゼミ (大学数学「キャンパス・ゼミ」シリーズ) をやっていました。まさかのこれが大アタリでした。(過去問では確率統計の部門はほとんど出てませんでしたが、今年出ました。)
京大志望でしたので物理・化学の方がたくさん勉強していたかも知れません。


【4年夏休み-12月】

無事部活を引退し受験勉強を始めました。ここで戦略を立てました。 一年間もあるのだからのんびり行こう、無理をしてもどうせガタがくるのだから決して無理はしない、ということと、京大用にひたすらTOEFLをやって12月で終わらせようと考えました。(いかに早くこれを切り上げるかがポイントと思っていました。)
その間数学・物理・化学すべてノータッチです。
英語は正直かなり苦手だったのでこの時期はしんどかったですが、今思うとライティングとスピーキングの勉強ができていたことがめちゃくちゃ大きなアドバンテージになりました。
TOEFL-ibt 53(4年9月)
     52(4年12月)
     59(4年12月)
全力で頑張りましたがお世辞にも良いとは言えない結果に終わりました!笑
また大学院の試験でこれをやらないといけないのかと思うと正直憂鬱です。。


【4年12月-春休み】

春休みに入るくらいから東大編入を意識して過去問を見て傾向を探っていきました。 

【英語】
ノータッチです。 

【数学】
編入数学過去問特訓―入試問題による徹底演習
大学編入試験問題 数学/徹底演習 (第2版) - 微分積分/線形代数/応用数学/確率
明解演習 線形代数 (明解演習シリーズ 1)
明解演習微分積分 (明解演習シリーズ 2)
明解演習 数理統計 (明解演習シリーズ)
ベクトル・行列・行列式 徹底演習
スバラシク実力がつくと評判の確率統計キャンパス・ゼミ (大学数学「キャンパス・ゼミ」シリーズ)
スバラシク実力がつくと評判のベクトル解析キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! (大学数学「キャンパス・ゼミ」シリーズ)
スバラシク実力がつくと評判の複素関数キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!
工学系学生のための 複素関数攻略への一本道
細野真宏の確率が本当によくわかる本―数I・A (1週間集中講義シリーズ)
細野真宏の数と式〈整数問題〉が本当によくわかる本―数I・II (1週間集中講義シリーズ)
細野真宏の 複素数[複素数平面]が本当によくわかる本 (1週間集中講義シリーズ)
難関大理・医系入試の完全攻略数列と極限―合格へのサマリー (シグマベスト)
 
これらをひとつずつこなしていきました。非常に残念なことに私の高専の中で私の学科だけが複素関数、ベクトル解析、確率統計に関する授業が一切なかったため完全に独学です。
特に複素関数は絶対に出るだろうなと思い多めに演習を積みました。また、高校3年生の家庭教師もやっており、その準備も兼ねて東大、京大、神戸大の赤本、マセマの高校生向けのものも何冊かやりました。


【5年4月-】

この頃から過去問を解き始めました。

【英語】
英語はTOEFLをやっていたため楽勝やろ。と思ってその時はロクに見もしませんでした。この間も英語は何もしていません。 

【数学】
出来はだいたい8割前後、全部できた年もありました。ただ、書く量が多すぎて手がおかしくなりそうでした!笑

その他の過去問にも計算練習になるかと思い数学だけ色々手を出しました。 京大、東工大、阪大、九大が主で、友達に教えたりなどで他の過去問もいくらかやりました。
また、問題でテクニカルな式変形などが要求される場合、多くは公式証明の流れに乗っていることに気が付き、高専の数学1,2,3にある公式すべてを証明していきました。のっていなくとも有名な公式は証明してノートにまとめていきました。あとそのノートには問題を解いて解答を見て「これかっこいい解き方やなぁ」と思ったものをまとめていきました。これがとても役に立ちました。


【受験10日前】

【英語】
楽勝やろ。と思ってた英語の過去問に目を通すと全然できないことに気がつきました。 「じぇじぇ」なんて言ってられません。完全に終わったと思いました。でもここで黙って負けるわけにはいかんと思い悪あがきを開始します。
過去問の10年分を解いて先生に添削していただき、英作文はできているが和訳は全然できていないということが明らかになりました。書いてある意味はわかるのですが日本語にできないという状態でした。それ自体は、英文を読んで英語で理解し、「あぁ、そうかい」となった後に完全に英文から目を切って理解したイメージを日本語で書くという方法を思いつきなんとか打破しました。
並行して、
総合英語Forest 6th edition
DUO 3.0
TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)
の知らなかった文法・単語を大急ぎでノートにまとめました。 
リスニング対策として出発前日に
Delta's Key to the Next Generation Toefl Test: Advanced Skill Practice for the Ibt のリスニングの部分を使って復習しました。

【数学】
いい感じで完成しつつあり、最終調整としてあえてやらずに残しておいた徹底研究を3日で仕上げ、試験一週間前にきっちりきれいにやり切ったという感触でした。


【試験】

前日入りして、現在東大柏キャンパスに通う先輩の家に泊めてもらいました。思いのほか遠かったです。
当日は試合の朝のような気分が高ぶる良い緊張感がありました。日課の散歩をして、ジョギングして、ストレッチをして会場へ向かいました。少しピリピリした気持ちでしたが、会場に着くと同じ高専の友達がたくさん(11人)いましたので普段通りの話をしたりしていると緊張はなくなってました。

【英語】
1,脳の機能を測定することに関するリスニング
 簡単だったと思います。
2,エルニーニョ現象やラニーニャ現象といった気象関係の部分和訳
 全文和訳が部分和訳になっていて分量も少なく、内容も非常に平易でした。
3,英訳
 水と氷がなんとか、蒸気機関がなんとかなど、これも分量が過去問と比べて少なく、平易でした。
4,リサイクルに関する長文読解
 これに関しては例年通りのように感じましたが、少し簡単だったのかも。。
5,原子力発電に関する自由英作文
 1問目は原発の事故以降の電力状況の説明
 2問目はそれに対してどのような対策を取るべきか
 という内容でした。
この手の作文は非常によくあるためスムーズにできたと思いますし、TOEFLライティングのテンプレを流用したりしたのであまりエラーのない文章になっているのではないかと思います。

全体的にこれはどう考えてもおかしいだろうという程に易化しました。40分残してすべて解答できました。
1,2,4はおそらく全て合っていると思います。3,5でいくらか落としているかも知れませんが9割はあるかなぁという感じでした。
これでは差がつかない。数学で勝負できないと落ちる。と思いました。

【数学】
1,微分方程式と漸化式
 漸化式を解いて微分方程式の一般解を求めるような問題。 漸化式は特性方程式が重解になるタイプでこの問題は家庭教師で教えていた問題だったのでなんとかできました。
 その後の微分方程式は簡単でしたが、そのあとに色々計算させられる問題があったので計算量が異常でした。
2,確率密度関数(指数分布)
 平均・分散を求め、最後の問題は指数分布の無記憶性を使った問題だそうですが。。最後はできませんでした。 
3,微分積分と幾何(カージオイド)
 前半はカージオイドの図示と一周の長さを求める問題で後半は図形的な問題でしたがφがわけわからないところになっていて全然できませんでした。
4,複素関数の写像
 z^2による写像、一次分数変換、ジュ−コフスキ変換でした。 簡単だったはずですがここは結構ミスってしましました。
5,行列式
 行列Xとそのij成分の偏微分を使って新たな行列Yを定義する問題でした。
 y(i,j)=∂/∂x(i,j){log(det(X^-1))}だったと思います。 
 逆行列の行列式が元の行列の行列式の逆数になることを知っていればdet(X)を挟んで合成関数の微分をすれば余因子になるというわかれば非常にすっきり解ける問題でした。

終わった瞬間は8割はあるかなと思いましたが複素関数で派手にミスをしてしまったので7割あるかなーという感じでした。
確かに数学は難しかったですが、レベル自体はそんなに過去問と変わらないのかなぁと思いました。

両方を通じて実力は発揮したと思いましたし、それなりの自信もあり、無事一次試験を突破することができました。
 
しかし、一次のこの英語の不気味な予感は二次の面接にて当たることになりました。 
 
【面接】
1,試験の出来、過去問と比べてどうか
2,最近読んだ本
 純文学に興味はあるか?
 夏目漱石は知っているか?その代表作は?
 当然知ってはいたのですが、代表作はなかなか出てこず、ひねり出すように「坊っちゃん」と言うと笑われてしましました。
3,英語での質問 
 将来、何になりたいか。
 趣味は?
 卒業研究が社会に与える影響
 日本の建築と外国の建築がどう違うか。
 TOEFLでスピーキングの練習は嫌という程していたので初めの2つはスラスラ答えられたのですが、後半は全然だめでした。
 日本語でもきちんと答えるのが難しいのに。。最初は全然理解できないという顔をしてらっしゃいましたが、がんばって言葉を重ねていくとOK。。OK。。というような感じでこれはマズいと思いました。
4,卒業研究について
 かなり突っ込まれました。ですがこちらはなんとか答えることができました。
 
全体で20分くらいでしょうか。終わった後はこれはやばいかも知れないと思いました。突然英語での質問だったので当然、私の頭はフリーズしました。 
かなり落ち込んで、自分を励ましながら帰りました。
先輩の言っていたようなただの雑談という面接とは全然違うじゃないかーーー!


【試験結果】 

結果的にどうにか合格していました。
面接で5人落ちるなんて。。やりよったな。本当にびっくりしました。

2013.08.03 更新

たかと氏から試験結果を送っていただきました。(成績開示請求

英語327/500 数学388/500


【思ったこと】 

どこかの予備校のCMみたいですが、「誰だってやればできる。」ということを思いました。
がんばった、がんばってないなんてことは誰が決めるわけでもないし、どうでもいいんだけれど、努力したことは確実に何かしらの意味を持つんだなぁと思います。
私はずっとリビングで勉強をしていて、勉強しながらテレビを見ることもあるし、パソコンをいじったり、ゲームをすることも普通にありました。眠たくなったら寝るし、非常に自然にしていて、絶対に無理はしないというスローガンに反したことは一度もありませんでした。
勉強することが苦ではなくなっていたのでそこが良かったのかなぁと思います。なので一日何時間勉強したかなども全然覚えてません。 
あと気にかけていたことは、問題集などをする際に最初の一周は手を動かして実際に計算してみるのですが、何周もするときは最初にできなかった問題の端っこに「これがわかれば解ける!」というポイントをメモしておいて、それからは問題に目を通しすぐ解き方がわからなければそのポイントを見て解き方を思い出す。
これなら電車でも休み時間でもどこでもそれを解いたことになりますし、何周でも気軽にできると思います。
試験を終えてみると、英語の自由英作文においてはテンプレートや自分の必勝パターンを持っていると強いです。得意な言い回しとか。
そのあたりですかね。
なんとも東大の試験に挑むとなるとやはり「ワクワクすっぞ」という気持ちに誰しもなると思います。プレッシャーではなくワクワクを一番に感じて勉強してほしいかなと思いました。

小山太郎:
さーどうでした?
実は自分の弟もそうなんですが、弟が高校の時に聞いたことがあるんですよ。
兄(小山太郎):「よくそんなに勉強出来るな?」
弟:「いや、そもそも勉強と思ってないし、趣味がたまたまそれなだけで」

兄ながら、この意味が分かるのに10年かかりましたね。えぇ(笑)
なので、1日何時間○○した。ってのは、確かに趣味のようになると、覚えてないし、数える必要もないのかもですね。
一応、わかりやすい指標として時間があるくらいで、たかと氏の場合は中身が濃かったように思えます。

さて、よき先輩の影響と、TOEFLを受けていたというのは、偶然か、たかと氏に元々この道に進めという暗示だったのか。
とにかく、今年の面接は特にTOEFLをやってると効果抜群ですね。
ちょっと古いが「持ってる」と言ったところでしょうか^^
あ、古い?(笑)「じぇじぇ」に対抗したんだが。(てか、じぇじぇは2年後誰も知らない気もするぞ!)

面接内容は、第一弾のKKK氏とほぼ同じですね。
受験勉強以外に、面接対策も来年からしておく必要がありそうですが、来年も日程が同じ感じなら、筆記試験後に対策出来そうです。


参考書一覧

英語

数学

 


〜小山 太郎流〜