〜小山太郎流〜ホームへ
 Home > 東大編入について 「体験談:二三郎氏」

contents

東大編入について
編入って?
きっかけ
勉強期間について
勉強Tips
参考書
東大編入体験談
試験の成績開示
naruchan氏(S53)
こんどぅ氏(H18)
あや氏(H19)
ヨシ氏(H19)
ずくし氏(H19)
BOSE氏(H19)
poi氏(H19)
wavelet(H19)
ユタロ氏(H19)
jumper氏(H20)
sekky氏(H20)
うっちー氏(H20農)
MARCH氏(H21)
no56氏(H21)
iemon氏(H21)
MS氏(H21)
お餅氏(H21)
士月氏(H21)
Robo氏(H21)
naohachi氏(H22)
あるあ…ねーよww氏(H22)
なお太郎氏(H22)
コロッケ氏(H22)
らいむ氏(H22)
Trick氏(H22)
Lawliet氏(H23)
kamaryo氏(H23)
二三郎氏(H23)
うえ氏(H24)
めりんぎ氏(H24)
ぼす氏(H24)
yoshidars氏(H25)
ru_pe129氏(H25)
なとりうむ氏(H25)
KKK氏(H26)
たかと氏(H26)
しょた氏(H26)
あさ氏(H27)
lmb氏(H27)
O.T.氏(H27)
ミナ氏(H27)
どんちゃん氏(H27)
ひよこ氏(H27)
sheng氏(H27)
KBTIT氏(H27)
はや氏(H28)
まつ氏(H28)
もりもん氏(H28)
supikiti氏(H29)
宇月幸成氏(H29)
かず氏(H29)
みきお氏(H29)
lynte氏(H29)
Y.S.氏(H29)
くろちゃん氏(H30)
vitocchi氏(H30)
Alex氏(H30)
まりぼー氏(H31)
アキミツ氏(H31)
S.R.氏(H31)
LOLTATAIMAI氏(H31)
astra氏(H31)
むかい氏(H31)
エリー氏(H31)
がき氏(H31)
T氏(H31)
雀氏(H31)
失敗談から学ぶ
編入学リンク
受験時の宿泊
東大生活体験談
FAQ
東大編入後マニュアル
ドラゴン桜肯定派



 

二三郎氏(23年度合格)の体験談!

年も越そうかというこの時期に、体験談が送られてきました。

二三郎氏です。

別件でメールの問い合わせが来てたのだが、強引に体験談を書いてもらいました^^

強引に書いてもらったので、構成は他のと多少違います(そこは勘弁して)

2011.10.10 更新

〜小山太郎流〜に問い合わせメール着 

二三郎氏:
はじめまして。来年度編入予定(受験番号4,物理工学科)の○○です。合格・・(ごにょごにょ以下省略)

小山太郎:
で、問い合わせの返事をしたらですね。

二三郎氏:
「昨日は早速ご返事を頂きありがとうございました。小山太郎さん(小山氏?)の独特の文体に、返事の早さに、そして1年近く私淑していた小山さんが本当に実在しているのだという事実に驚き、喜んでいます。」

小山太郎:
実在してるという事実に驚くってどういうこっちゃ(笑)
俺のHPのどこに「ここに登場する人物はフィクションです」なんて注意書きどこにも書いてないだろうがぁ!!
まったく、確かに時々「え?本名!?うそでしょーー」と言われるが、
まさか、東大編入する後輩に言われるとは(笑)

とまぁ、こんなやりとりがありつつですね(笑)

強引に「体験談書きなさいよ」と、脅してと^^

さ〜いってみよ〜


【初期状態】 

基本的には、入試に対して特にこれといった対策を取った訳ではありません。どちらかというと日々の勉強の積み重ねで通ったようです。尚、過去の席次は5年になって初めて知りました。


【1年】 

学校での成績は1位。ロボコンに熱中し、将来進学するのか就職するのかすら考えていなかったので特に勉強はしていなかった。冬休みに微積の入門書を1冊読んだ位。


【2年】

学校での成績は2位。将来への配慮が芽生え始めた頃。阪大の問題等を学内で入手したが、面倒なので1度眺めただけで捨てた。またまたロボコンに熱中し、設計者として大忙しだった。席次が落ちたのは多分それが原因(そう思いたい)。
  勉強は人並みにはやったつもり(証拠なし)。ただ英語だけは頑張った。。Z会の速読速聴英単語を通学電車の中で暗記する位にまで読んだ


【3年】

学校での成績は3位。ロボコンを退役(?)し、勉強に専念することにした。数学は佐武一郎の「線型代数学 (数学選書 (1)) 」を、物理はランダウの「力学 (増訂第3版) ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 」を使った。両方とも理解度は全体の50%位。線形代数が一段落したあと、高木貞治の「解析概論 改訂第3版 軽装版 」を始めた。
  先生方に勧められて京大の問題を解く。大体は解けたのでひとまず安心。


【4年】

コース分けで物質化学コースへ。しかしロボコンにも復帰。また設計者に。クラスでの成績は1位。キッテルの「熱物理学 第2版 」、ランダウの「場の古典論 原書第6版―電気力学、特殊および一般相対性理論 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程) 」(冒頭のみ)等を読みつつ、力学の復習もやった。
英語の授業でTOEIC Bridgeを受けたが、162点しかなかった。そこで、Z会シリーズのほかの本にも手を出すことに。
  夏休みにTOEFLのiBTを受け、65点を取った。良いのか悪いのか良く分からない。


【5年】

成績は多分かなり下がった。個人的な事情のため。受験勉強も英語のリスニングを聴いた位。3月に東大の過去問を数回解いただけで、それ以降特に何もしていない。第1志望を東大に換えた理由は普段は寡黙なY先生が熱心に勧めてくれたから。


【試験】

【英語】
リスニングの短さに驚いた。帽子を使った論理ゲームの問題に熱中し、地球温暖化の記述問題まで手が回らずに終了。

【数学】
落ちたと思った。特に複素関数がボロボロだった。

【物理】
始めの力学が1番難しかった。後はランダウのおかげ(?)ですんなり解けた。

【2次】
  1次に通った喜びで前夜一睡もしていないのが嘘のように元気になった。3度ほど先生方を大笑いさせたので通ったと思った

その後
  駆け込みで初のTOEIC IPを受け、705点(L365, R340)を取った。あまり良くないが、単位認定制度があるので助かった。


【試験結果】 

2011.10.10 更新

二三郎氏から試験結果を送っていただきました。(成績開示請求

英語413/500 数学237/500 物理200/300


【思ったこと】 

5年生はロボコンやら何やらで体力を消耗し息切れ状態だったと思う。それでも通ったのだから日常の努力は侮れない。目的を持って「早めに」「自分から」勉強する姿勢が大事だと思う。特に、いつも「本質は何か」と問い続けることが重要。本質さえ分かっていれば、どんな問題が出ても対処できる。逆に、本質が分かっていないと大失敗することがある(複素関数!)ので気をつけましょう。自戒も込めて。

小山太郎:
メールのやりとりの中で、試験前の緊張感あふれる時期について聞いてみちゃいました^^

二三郎氏:
東大の問題は良く出来ていて、本質の理解を問うようなものだから、実力を出せるように休むのが第一。暇なら音楽でも聴いてたら良い。もっと暇なら英作文に備えて英語の構文を覚えるのも良いと思う。
「直前」の定義を1ヶ月前位まで広げるならば、ぜひ数学の教科書(特に線形代数と複素関数)を復習すべき。それも、いちいち問題を解くというよりもさらりと読む程度に話の流れをつかんでいればそれで十分だと思う。
要は日ごろの努力と当日のリラックスです。

小山太郎:
さぁ〜どうでした?

ちょいと無理やり書いてもらったのもあって、多少短い体験談になりましたが、二三郎氏は合格への最短ルートを通っていることがわかりますね。
一番最初の「日々の勉強の積み重ね」ですね。

勉強もやはり、趣味や遊びと同じ。最初はうまくいかなくても、続けることによっていつの間にか出来るようになる。最初と最後だけ見れば、「最初は出来ない」「最後に出来た」だけど、そこに経過も書き足すと、出来た理由は「日々の積み重ね」にある。

現時点で、「日々の積み重ね」が体に染みついていない人(あ、小山太郎もだ(汗))
最初はつらいが、慣れるまで「ちょっと多め」勉強を習慣付けてみましょう!

なんか、今年の体験談の最後コメントは、他の人に対するコメントと内容がかぶってるな^^;
※決してネタ切れというわけではなく、体験談提供者が皆「日々の努力」「継続」というキーワードを重要とコメントしているからです。


参考書一覧

英語

理工系で必須な表現が沢山載っている。英作に便利。

数学

1年の頃から使用。C問題まで解けるように頑張った。

高専生が苦手な線形代数のバイブル。テンソルを除いても読むのに半年くらい掛かったが、それだけの価値がある本。

数学科ならどこの大学でも使っている古典的な名著。最近TeXで組みなおした新版が出た。
 

物理

ファインマン、バークレーとともに世界の3大物理学教程を成すシリーズの第1巻。問題がかなり難解だが、きちんと解説が付いているので勉強しやすい。

「力学」の続編。特殊相対論、電磁気及び一般相対論を扱った古典物理の教科書。後半は難しすぎるので、電磁気の部分を少し読んだだけ。

量子状態から出発し、統計力学の基礎が展開されている。結局試験に統計物理は出なかったが、分かりやすくて良い本だと思う。
 

 


〜小山 太郎流〜